今庄宿

北国街道の要衝として繁栄した宿場町。 古くから峠越えの道が集まる今庄宿は、多くの旅人が行きかう北陸の玄関口でした。 江戸時代に結城秀康によってまちなみが整備され、宿の中心地には本陣や問屋場など重要な施設が集められました。 その町割りや道幅は、ほぼ当時のままで、宿場町の風情を色濃く残しています。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

■□ 観光案内人info □■

今庄宿には、歴史的ターニングポイントは2回あります。江戸時代は”宿場町”として繁栄し、国鉄北陸本線が開業してからの”鉄道の町”として人々の往来を支えてきました。

今でもそれぞれの時代の面影が残っており、様々な角度から町歩きを楽しめるスポットです。

とは言え、「どこに行けばいいかわからない!」
そんなあなたにオススメな特集記事がこちら▼

 

町歩きの必須アイテム「マップ」は、今庄観光協会(今庄駅)でゲットできます。
当WEBサイトからもダウンロードできますので、事前チェックで準備万端でお越しください♪♪

カテゴリ
日本遺産・重伝建 歴史

その他の情報

住所

福井県南条郡南越前町今庄74-3-1(今庄駅)

アクセス情報

今庄駅下車すぐ

お問い合わせ

0778-45-0074(南越前町今庄観光協会)

駐車場の情報

今庄駅前に観光客用駐車場(無料)があります。

このサイトでは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるためにCookieを使用しています。引き続き閲覧される場合は、当サイトでのCookie使用に同意いただいたことになります。 承諾する